仕事がキツい、お金がたまらない、将来が不安。
そんな人には「ブログで稼ぐ」ことをあなたの目の前に顔面突き出して唾がかかるレベルでおススメする。
私はかつて〇田電機で携帯販売をする仕事をしていたが、その時にブログを立ち上げて毎日の様に記事を書き始めた。私のブログは成長し続け最終的に本業の収入を遥かに上回るようになった。
以下のスクショは私のブログの売上の1部である。「もしも」というASPと提携している。
ASPとは…アフィリエイト・サービス・プロバイダ (Affiliate Service Provider)
➀商品・サービスをブロガーに紹介してもらいたい企業
×
②商品・サービスを紹介したいブロガーこの➀と②の2者の橋渡しをする代理店だ。
他にも提携しているASPは複数あるので合計の売り上げは本業の仕事を遥かに上回る。
このブログ運営経験から断言できるのは「ブログで稼ぐのは再現性が高い」ということだ。
ブログは持たざる者でも稼げる唯一のビジネスと言って良いだろう。
以下に当てはまる人でもブログで成功できる。いやむしろ以下の性質があるからこそブログに向いていると言って良いだろう。
・執筆能力がない
・特別な能力がない
・書ける体験などない
何もできない人でもブログに書けることは絶対に何かある。
引きこもり、ニート、中小企業の平凡な社員etc…
そうこういった持たざる者、普通の人こそブログで稼げる可能性がある。
「Life is content」だ。絶対にブログに書ける経験はあるのだ。
以降でブログで稼ぐことがいかにあなたの人生を変え得るのか、「持たざる者」がブログで稼ぐ方法について解説していこう。
ブログ運営は楽ではないが見返りはとてつもなく大きい
ブログ運営は決して楽なものではない。
〇田電機で顧客クレームでストレスを抱えながらも仕事から帰った後に記事を毎日1本書いた。
雨の日も風の日も店長に未達で詰められた日も
毎日記事を書き続けると収益が上がってくる。私の場合は半年で記事数が150記事ほど積みあがった時点で月10万円稼げるようになった。
楽ではないが始める際の初期投資はサーバー代とドメイン取得で年に2000円だけ。リスクは限りなく0に近い。
その割に見返りはどデカい。
ブログが良いのは放置しておいても収益がずっと発生し続けることだ。
雨の日も風の日も店長に未達で詰められた日も
勝手に収益が発生している。ポイントなのが勝手にお金が手に入っていることである。そこに自分の労働は関わっていない。
ブログ収益の様な自分の労働力以外で得るお金が銀行の貯金残高の積み上げを加速させる。
この社会は本業だけだと貯蓄できないようになっている
私はかつて〇田電機で働いていたわけだが貯金が全然たまらなかった。
昼飯はもちろん手作り弁当、外食も控えて節制していたのに関わらず一向にお金はたまらなかった。
お金が貯まらなかったのは自分の時間≒労働力を会社に売っていたからだ。
自分の労働力を売って得るお金だけだと貯蓄が溜まらないメカニズムを経済学者カール・マルクスが”労働力の単純再生産”という概念でずばりと指摘している。
➀労働者は自らの労働力を資本家(企業)に販売して賃金を得る。
②労働者は労働力の再生産(休息)のために必要な食料、衣服、家を購入。ストレス発散のための飲み会や趣味などもこれに含む。
③結果、賃金はほとんどすべて消費へと回され貯蓄できない。
基本的に我々の大多数は労働者だ。
労働者は労働力を資本家に売るラットレースのサイクルの中にいるわけだ。しかしその様に労働力を切り売りしている間は貯蓄するのは極めて難しい。
ブログ副業などの自分の労働力を売る以外の稼ぐ方法を確立しなければ大幅な貯蓄はいつまでたってもできない。
ブログ記事を書く場合には1つのメッセージを伝えることに注力せよ
それではブログで稼ぎたいのだけどどうやって稼げば良いのか教えてくれ。
そういう人も多いだろう。しかし以下の様な条件に当てはまる持たざる者である可能性は高そうだ。
・執筆能力がない
・特別な能力がない
・書ける体験などない
実際、私も〇田電機で働いているような持たざる者だった。特に執筆経験もなかった。
それでも地道に記事を書き続けると稼げたのだ。
私の場合は〇田電機で携帯販売やWi-Fiサービスの販売をしていたのでその本業の知識を活かして「スマホをいかに安く持つのか、インターネット料金を安くするのか」記事を書きまくった。
そしてASPでアフリエイト提携してWi-Fiサービス、格安
たとえばあるWi-Fiサービス関連の記事で「○○〇」というワードで検索順位が5~6位。1日のPV数は100。2日に1件Wi-Fiサービスに加入する人がいる感じだ。1件成約すると報酬が9000円自分に入ってくる。それだけで10万円を超える。
ただ、この本業の労働力以外の10万円はデカい。そのまま貯蓄に回したり投資に回せる。こうして私は〇田電機の労働者の立場から資本家になるために一歩前進できたのだ。それもブログという些細なビジネスによってだ。
たかがブログされどブログだ。
ブログを立ち上げる詳しい方法については別の記事で詳しく書いていくことにしよう。
ブログを立ち上げる上では最初に押さえておくべきことがある。特にブログの表示スピードやサイト構造についてだ。これらの対策をきちんとしておかないと自分のブログ記事が上位に表示されないリスクが増す。
ブログ記事の検索順位が上に行けばいくほど記事を読んでもらえて収益が上がりやすくなってくる。
ただ長くなるので今回はこれまで。終わり。
Comments